「最近なんだか疲れやすい」「寝ても疲れが抜けない」「昔より体が重い気がする」
もしあなたがそんな違和感を感じているなら、それは気のせいではなく、30代から始まる“体力低下”のサインかもしれません。
実際、30代を境に「基礎代謝」「筋肉量」「回復力」はゆるやかに下降していきます。若い頃と同じ生活をしているつもりでも、体は確実に“衰えのスイッチ”が入っているのです。
でも、安心してください。ここで適切な行動を取れば、体力は取り戻せますし、今からでも全然間に合います。
この記事では、なぜ30代で体力が落ちるのか? その背景と理由をわかりやすく解説するとともに、**今日から始められる「運動習慣」「生活改善」**についても紹介します。
「なんとなく不調」を放置せず、自分の体と向き合うきっかけにしていただけたら嬉しいです。
この記事をご覧いただいている方へ。
この記事をご覧いただいている皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?
実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。
また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。
より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めて記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。
<その他資料>
※スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
※経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。
【PR】BEYOND

BEYONDは全国150店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。
過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。
コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。
料金(税込) ※最小プランの場合 | 内容 | おすすめ | |
ライフプランニングコース | 月々18,500~ ※323,664円 | パーソナルトレーニング 食事管理 サプリメント | 目標がある方向け |
回数券コース | 月々4,700円~ ※102,300円 | パーソナルトレーニング ストレッチ | 継続したい方向け |
※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円
特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。
BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。
\今なら入会金50,000円が無料/
なぜ30代になると体力が落ちたと感じるのか?

① 筋肉量の自然な減少
筋肉は20代後半をピークに、何もしなければ年に約1%ずつ減少すると言われています。
一見小さな変化ですが、10年で10%以上の筋肉を失うと考えると、日常生活に与える影響は想像以上に大きくなります。
特に下半身の筋肉(太もも・お尻など)は、歩行・姿勢・基礎代謝などに大きく関係しており、筋力が落ちることで以下のような変化が起きやすくなります。
- 階段を上るのがつらくなる
- 長時間立っていると疲れる
- 姿勢が悪くなり、見た目年齢が上がる
「最近疲れやすい」「昔より動きたくない」と感じるのは、加齢ではなく、こうした“静かな筋肉の衰え”が進行しているサインかもしれません。
このように自覚症状のない間での筋力低下による、怪我や事故をきっかけにパーソナルジムに通うことを考え始めた方も多くいらっしゃいますので、危険は身近に潜んでいることが理解できます。
② 基礎代謝が下がり、エネルギーを生み出す力が減る
基礎代謝とは、生きているだけで消費されるエネルギーのこと。呼吸、体温維持、内臓の働きなど、体を維持するためのエネルギー消費を指します。
この基礎代謝は、筋肉量と大きく関係しており、筋肉が減ることでエネルギー生産効率も低下します。結果として以下のような問題が現れます。
- 太りやすく、痩せにくくなる
- 常に体がだるく感じる
- 少しの運動でも疲れてしまう
また、30代は仕事が忙しくなったり、夜遅くに食事を摂るなど、不規則な生活になりがち。その積み重ねが、代謝の衰えに拍車をかけていきます。
「太った気がする」「回復が遅い」といった体の変化は、加齢ではなく「代謝の低下」が大きな要因なのです。
③ 生活スタイルの変化とストレス
30代は、人生のあらゆるステージで大きな変化が訪れる時期です。仕事の責任増・結婚・出産・育児・人間関係の変化など、タスクとストレスが一気に押し寄せます。
その結果、以下のような生活習慣の乱れが生まれやすくなります。
- 運動時間が確保できない
- 食事がコンビニや外食中心になる
- 睡眠の質が下がる
これらが積み重なることで、ストレス × 運動不足 × 睡眠不足という悪循環に陥りやすく、体力だけでなく心の余裕まで奪われていきます。
「なんか最近、ずっと疲れてる…」
そう感じているなら、それはあなたのせいではありません。
生活環境と身体の変化が、静かに進行しているだけなのです。
こんな症状、ありませんか?|体力低下のチェックリスト

以下の項目に1つでも当てはまるなら、あなたの体は「休養だけでは回復しない状態」に入っている可能性があります。
- 階段を登るとすぐに息切れする
- 通勤だけで疲れてしまう
- 休日は寝て過ごしてしまう
- 昔より姿勢が悪くなった
- 睡眠時間をとってもスッキリしない
- 冷え性・肩こり・腰痛が慢性化してきた
- 「疲れてるね」と人に言われる
これらはすべて、体のエネルギー産生力・筋力・回復力の低下によって現れる“見えないSOS”です。
特に30代以降は、加齢だけでなく、仕事や家事・育児といった生活負荷の増加によって体にかかるストレスが大きくなります。
「寝ても疲れが取れない」「土日寝ても月曜に疲れてる」——こうした状態は、単なる“寝不足”ではなく、根本的な体力の底抜けが起きているサインです。
さらに、こうした慢性的な疲労を放置すると、以下のような悪循環に陥ってしまうことも少なくありません。
- 疲れているから運動しない
- 動かないからさらに代謝が落ちる
- 太りやすくなり、体がさらに重くなる
- 自己肯定感が下がり、気分まで落ち込む
体力の低下=老化の始まりというイメージを持たれがちですが、それは半分正しくて、半分は間違いです。
なぜなら、体力や筋力は30代・40代からでも取り戻すことができるからです。
実際、週2回の軽い筋トレやストレッチ、有酸素運動を継続することで、睡眠の質・疲れにくさ・姿勢・集中力などが明確に改善する人が多くいます。
実際に現場で仕事をする上でも、現在の勤務形態の変化により、以前よりも座っている時間が長くなることでの弊害も耳にすることが多くなった印象です。
「年齢のせいだから仕方ない」とあきらめる前に、まずは今の自分の体と丁寧に向き合うことから始めてみてください。
このあと紹介する内容では、体力を効率よく回復させる方法を具体的にご紹介していきます。
【30代から始める】おすすめの運動習慣3選

体力の低下を感じる30代にとって、運動は「元気を取り戻す最強のツール」です。
でも、いきなりキツいトレーニングやジム通いを始める必要はありません。
ここでは、初心者でも無理なく始められて、効果を実感しやすい習慣を3つ紹介します。
実際にBEYOND 池袋店では、一人一人の生活に合わせてフェーズごとに目標や取り組みを設定し、初めやすく続けやすい内容からスタートして行きます。
1. 週2〜3回の“軽めの筋トレ”
まずおすすめしたいのが、自宅でできる「自重トレーニング」。スクワット・プランク・腕立てなど、器具なしで始められます。
筋肉は使わないと20代後半からどんどん減少しますが、週2〜3回の筋トレを習慣にするだけで、姿勢・体力・代謝の改善が期待できます。
特にスクワットは「筋トレ界の王様」と呼ばれるほど全身運動に優れており、1日10回×2セットでも十分な効果があります。
「今日は疲れてる…」という日でも、“1種目だけ”でもやるというルールにしておけば、継続のハードルが下がります。
2. 毎日15分の“リズム有酸素”
筋トレと合わせて取り入れたいのが、有酸素運動。ウォーキング・軽いジョギング・階段上りなどが代表的です。
特におすすめは「1駅分歩く」「通勤時はエレベーターではなく階段を使う」など、日常の移動を運動に変える習慣です。
リズミカルな動きは、心肺機能の強化・ストレスホルモンの抑制・脳の活性化にもつながります。
毎日15分、好きな音楽を聴きながら歩くだけでも、心身のコンディションは大きく変わります。
3. 朝3分の“全身ストレッチ”
3つ目は、誰でもできる「朝ストレッチ」。
朝起きてすぐ、肩回し・前屈・体側伸ばしなどの軽い動的ストレッチを取り入れることで、血流が促進され、1日のスタートがぐっとラクになります。
ストレッチは筋トレや有酸素と違って“即効性”を感じにくいかもしれませんが、続けることで疲れにくい体・姿勢改善・自律神経の安定といった効果をじわじわ発揮してくれます。
ポイントは、毎日やる時間とセットにすること。
「歯磨きの後」「コーヒーを飲む前」など、既存の習慣と組み合わせると定着しやすくなります。
迷ったら「どれか1つだけ」でOK
「3つもできないかも…」という人は、まずはどれか1つだけで構いません。
大切なのは、“続けることで少しずつ体が変わる”という成功体験を積むことです。
筋トレ・有酸素・ストレッチ。それぞれに役割がありますが、自分に合ったものを選び、小さく始めて継続することが何より重要です。
運動が“3日坊主”にならない習慣化テクニック

「やる気はあるのに、なぜか続かない…」
そんな人にこそ知ってほしいのが、“運動を続けるための工夫”です。
根性や気合いよりも、「仕組みづくり」が成功のカギ。ここでは、運動が習慣になる5つの具体的なテクニックをご紹介します。
現場でも、理想は明確なのになかなか行動できない方が多く存在し、細かなテクニックを用いながら進めて行きます。
自分だけができないと諦めず、皆同じ課題を抱えていることを理解し、目標に向けて取り組んで行きましょう。
1. 小さく始める:最初は「1日10分」「週2回」で十分
「いきなり毎日30分走る!」など高い目標を立てて挫折する人は多いもの。
最初は10分だけのストレッチや軽い筋トレでもOKです。
大切なのは“ハードルを下げて、とにかく始める”こと。
できた日はカウント、できなかった日は気にしない。それぐらいの軽さで十分です。
2. 見える化する:アプリ・カレンダー・SNSで記録
頑張りを「見える化」すると、自分の行動を認識しやすくなります。
・記録アプリでチェック
・カレンダーにシールや印をつける
・SNSのストーリーで運動記録を共有
など、自分に合った方法で“やった証”を残すことで、継続意欲がぐんと高まります。
3. 気持ちよさ重視:「痩せなきゃ」より「気持ちいい」
「痩せなきゃ」「筋肉つけなきゃ」と義務感で動くより、「今日も体を動かせて気持ちいい」という実感を大切にしましょう。
疲れがスッキリした、汗をかいて爽快だった、などポジティブな感覚に意識を向けることで、「またやろう」と思えるようになります。
4. お気に入りのウェアを買う:テンションが上がる
運動用のウェアやシューズは、単なる道具ではなく“気持ちを切り替えるスイッチ”になります。
「この服を着たらトレーニングモードに入る」と脳が認識することで、自然と運動のスイッチが入りやすくなります。
デザインや着心地にこだわることで、運動が“ご褒美時間”に変わるかもしれません。
5. パートナーや仲間と一緒にやる:継続率UP
誰かと一緒に取り組むことで、「今日はやめようかな…」を防げるのが大きなメリット。
・パートナーと一緒に朝ストレッチ
・LINEで運動報告を送り合う
・一緒にジムに通う
など、コミュニケーションを兼ねた運動は、楽しさも2倍になります。
自分だけでは続かない人ほど、仲間の力を活用するのが◎。
続けるコツは「完璧主義を捨てること」
「3日坊主になったらどうしよう」と不安になる人ほど、“続けられなかった自分”を責めがち。
でも、たった1日でもやれたなら、それは立派な一歩です。
「できなかった日」より、「できた日」に目を向けましょう。
完璧を目指さず、「できた日をちょっとだけ褒める」——それだけで、習慣は続いていきます。
運動を始めると、30代の“体力”と“心”がこう変わる

体の変化を感じていただけているのはもちろんのことですが、よく現場で耳にする言葉として
「疲れにくくなった」「体調が悪いことがなくなった」など生活の中での小さな気づきが挙げられます。
30代は、体力の低下や慢性的な疲れ、メンタルの不安定さを感じやすくなる年代。
しかし、日常に“運動”という習慣を取り入れることで、体も心もポジティブに変化していきます。
ここでは、実際に多くの人が感じている「リアルな変化」をご紹介します。
1. 朝の目覚めがスッキリする
夜の寝つきが良くなり、朝の目覚めも軽くなる。
これは運動によって自律神経のバランスが整い、睡眠の質が向上するためです。
朝から気分が安定し、1日のスタートが前向きになります。
2. 集中力が上がり、仕事効率がアップする
運動によって脳に酸素が行き渡り、集中力・記憶力・判断力が高まることが科学的にも証明されています。
定期的に体を動かしている人は、会議や作業中のパフォーマンスも向上しやすく、仕事面でも好影響が出てきます。
3. イライラ・ストレスが軽減される
運動をすると、幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンやエンドルフィンが分泌されます。
その結果、ストレスが緩和され、気分が落ち着くように。
イライラが減ると、人間関係や家庭内の雰囲気も自然と良くなるはずです。
4. 姿勢や肌ツヤが整い、若々しく見られる
筋肉がつくと、猫背が改善されて姿勢がシャキッと。それだけで印象が大きく変わります。
さらに、血流が良くなることで肌のハリやトーンも改善され、老け見えの予防にも効果的です。
5. 「自分を整えている感覚」が自信になる
毎日5分でも体を動かすことで、「今日もちゃんと自分をケアできた」と思えるようになります。
この“整ってる感覚”が、自信や前向きな気持ちに直結します。
数字や見た目の変化よりも、「自分をちゃんと扱えている」という感覚が何より大きな変化かもしれません。
体力を取り戻すことは、単なる“元気回復”ではない
運動で得られるのは、筋力やスタミナだけではありません。
生活の質・思考の質・人との関係性まで、あらゆる面にポジティブな影響を与えます。
「最近なんとなくうまくいかない」と感じている人こそ、まずは体を動かすことから始めてみてください。
まとめ|30代の運動習慣は「未来への自己投資」

運動は、“今の自分”を整えるだけでなく、未来の健康・見た目・自信を育てる最高の習慣です。
30代というタイミングは、体力の分かれ道。「今、何を始めるか」が将来を大きく左右します。
特にこの年代は、仕事・家庭・育児などで自分のことを後回しにしがち。
でも、ほんの10分でもいい。「自分のために動く時間」を持つことで、心と体のバランスが整っていきます。
さらに運動は、継続するほど“自信の根拠”になってくれるもの。
「今日も動けた」「ちゃんと続けられている」──そんな小さな成功体験の積み重ねが、自分を肯定する力になります。
5年後に疲れやすくて後悔するか、今から動いて「まだまだ若い!」と感じられるか。
選択の鍵は、今のあなたの行動にあります。
「運動しなきゃ…」ではなく、「今日も自分を整える」という意識で取り組んでみてください。
たった1日10分の変化が、未来のあなたをきっと守ってくれます。
30代こそ、“自分の体に責任を持つ”スタート地点。
今この瞬間が、未来の自分への最高のプレゼントになるかもしれません。